スポーツ

3戦連続ドローも堀内、中島が躍動 魅せた厚い攻撃 - 奈良クラブ

関連ワード:

センターバックで先発し、落ち着いたボールさばきで安定した守備を見せた堀内=岐阜メモリアルセンター長良川競技場 (C)NARA CLUB

別の写真を見る

 3試合連続のドローだが、試合内容はすこぶる良かった。最終ラインを高く保ち、前線からプレスを仕掛けた。前後がコンパクトになったことで、選手間の距離も良くなり、前節までのバタバタとしたプレーが消えて、全体に安定感があった。

 

 センターバックに入った堀内が秀逸だった。落ち着いてボールをさばき、左右にボールを散らした。状況を見て縦パスを通すなど攻撃の起点にもなっていた。

 

 本来はアンカーだが、ホンダFC時代はセンターバックの経験があり、JFLのベストイレブンに選出されている。

 

 試合を落ち着かせたのは堀内だけでなく、中島の動きも素晴らしかった。アンカーに入り、中盤の底でボールを回収し、ためを作って前線とのつなぎ役になった。

 

 この2人の前で神垣がインナーハーフに入って躍動した。スルーパスを通してチャンスを作り、ミドルシュートを放ち、クロスボールを頭で移籍後初のゴールを決めた。本来はアンカーの選手だが、前線でゴールに絡むの方が良さそうだ。 

 

 これまでは守備に安定感が欠けていたことで、全体のバランスが崩れ、攻撃がちぐはぐになっていた。

 

 センターバックが安定したことで、中央から攻撃に転じることができ、タレント豊富な両サイドからの攻撃が機能して、全体に厚みのあるアタックができていた。なによりも、攻撃に連動性が生まれ、選手間でゴールまでの道筋が共有されていた。

 

 欲を言えば、9本あったCK、セットプレーから得点が欲しかった。反省点はファールの多さだろう。

 

 フリアン監督は「相手の3枚、4枚からプレスをかけられている状態でも(守備から)ビルドアップでき、チャンスを作れた」と言い、「逆に相手にプレスをかけることで、ボールを奪いチャンスを作れた」と手応えをつかんだ様子だった。

 

 折り返し点が過ぎて、一筋の光が見えてきた。ただ、岐阜は奈良とスタイルが似ており、今後はスタイルの違う3バックのチームなどにも対応できるかが焦点となる。(河村)

 

 

 

【次節】

FC琉球 

◆第22節◆

7月21日18時

タピック県総ひやごんスタジアム

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド