歴史文化
桜井市で奈良県内初、縄文期の分銅形土偶

奈良県桜井市西之宮の大藤原京関連遺跡で、縄文時代後期(約4千~3千年前)の「分銅形土偶」と呼ばれる土偶2点が見つかった。近畿地方でも10例ほどしか確認されておらず、県内では初めて。その後の検討で、過去に市内の纒向遺跡で出土した土製品1点も分銅形土偶だったことが分かった。
奈良県桜井市西之宮の大藤原京関連遺跡で、縄文時代後期(約4千~3千年前)の「分銅形土偶」と呼ばれる土偶2点が見つかった。近畿地方でも10例ほどしか確認されておらず、県内では初めて。その後の検討で、過去に市内の纒向遺跡で出土した土製品1点も分銅形土偶だったことが分かった。