歴史文化

奈良県斑鳩町の法隆寺で「お会式」 特別な供え物が飾られた堂内に、聖徳太子をたたえる声明響く

関連ワード:

大山立が飾られた堂内で営まれたお会式=22日、斑鳩町法隆寺山内の法隆寺

 奈良県斑鳩町法隆寺山内の法隆寺・聖霊院で22日、聖徳太子の遺徳をしのぶ伝統行事「お会式(えしき)」が始まった。法要が営まれ、特別な供え物「大山立(おおやまたて)」が飾られた堂内にお会式特有の声明が響いた。

 

 大山立は高さ約2.5メートル。餅やミカン、米粉を揚げて中に干し柿を入れた「柿揚(かきあげ)」などで、仏教の宇宙観を表す須弥山(しゅみせん)を表現。その上部には米粉で作った鳳凰やツバメを、まるで飛び交うように飾っている。

 

 法要では雅楽の調べに合わせて、僧侶らが裏声を交えた独特の節回しで声明を唱え、古谷正覚住職が聖徳太子の業績を記した「太子講式」を読み上げた。太子の徳をたたえる仏教歌「太子和讃」もうたわれた。

 

 お会式はかつて太子の命日2月22日に営んでいたが、現在は1カ月遅れて行われている。24日までの期間中、本尊聖徳太子像(国宝)の厨子が開かれる。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド