歴史文化
作品でたどる円空の旅 4月7日まで大阪で展覧会 奈良県から大日如来坐像や護法神像

あべのハルカス美術館の開館10周年記念の展覧会「円空―旅して、彫って、祈って―」(同館など主催)がきょう2日から、大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目の同館で開かれる。江戸時代の僧、円空(えんくう、1632~95年)が作った彫刻約160体を展示。奈良関連では斑鳩町・法隆寺の大日如来坐像や天川村・栃尾観音堂の護法神像(荒神像)などを陳列する。4月7日まで。
あべのハルカス美術館の開館10周年記念の展覧会「円空―旅して、彫って、祈って―」(同館など主催)がきょう2日から、大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目の同館で開かれる。江戸時代の僧、円空(えんくう、1632~95年)が作った彫刻約160体を展示。奈良関連では斑鳩町・法隆寺の大日如来坐像や天川村・栃尾観音堂の護法神像(荒神像)などを陳列する。4月7日まで。