ならリビング

きょうだいの不登校 - 不登校に向き合う Vol.2

関連ワード:

 子どもが「学校に行きたくない」と言い出した時、大人はどう思うでしょう。それが1人だけでなく、きょうだいが同じように「学校に行きたくない」と言い出したとき、どうすればよいのでしょう。

 

 先月、県教育委員会は令和2年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果を公表。不登校の児童生徒数は小中学校ともにどちらも前年より増加し、全国調査でも不登校の児童生徒数は過去最多を更新しています。

 

 不登校になる要因は1人ひとり異なります。さらに、兄弟に不登校の子どもがいる場合、親は「不登校がうつるのではないか」と不安になります。

 

 このような不登校児童生徒に対し、保護者はどのように向き合っていけば良いか。長年親の会を運営してきた視点からふきのとうの会(不登校・ひきこもりを考える親たちの会)を運営する大谷かおるさん(71)に「きょうだいの不登校」についてお話を聞きました。

 

 大谷さんは、長年不登校の子どもを持つ親と交流されています。きょうだいの不登校に関する悩みは、親の会に参加する保護者からも多く上がってくるといいます。

 

コロナ禍で学校に不安を感じる子どもも増えているという。

不安やストレスを解消し、子どもが安心して生活できることが先決 

※写真はイメージ

この記事の残り文字数:1,605文字

この記事はならリビングジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド