国原譜

江戸市中を荒らす盗人には幕府も苦労した…

関連ワード:

 江戸市中を荒らす盗人には幕府も苦労したようで、窃盗も3度犯せば死罪となった。1度目は敲(たたき)、2度目も入れ墨だが、3度目には命で償うことになる。

 

 初犯の敲は湯屋で衣類を盗んだなど、軽い盗みに課せられたといい、盗品と知りながら預かった場合も同様。入れ墨から一足飛びに死罪というのはいかにも酷に思われる。

 

 日本法制史の大家だった文化功労者、石井良助さん(故人)は著書「江戸の刑罰」で「幕府がいかに窃盗に手を焼いていたか、またその根絶に苦心していたかを示すもの」とした。

 

 ちなみに初犯でも10両以上盗めば死罪。複数回の盗みで合計が10両になっても死罪となった。換算の仕方によるが、現在の金額なら50〜100万円ほどだろうか。

 

 国内各地で相次いだ広域窃盗事件は、犯行を指示した疑いのある4人のうち、2人がフィリピンから強制送還、逮捕された。一連の犯行による被害額は60億円を超える。

 

 「闇バイト」という言葉が改めてクローズアップされている。ネット社会に潜む現代の闇。この機にしっかり光を当てる必要があるだろう。(増)

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド