地域別男女の格差

国原譜

誰が捨てたのか、川辺の雑草に絡まるビニ…

関連ワード:

 誰が捨てたのか、川辺の雑草に絡まるビニール袋。間もなく本格的な出水期を迎えて水量が増えれば再び流れに乗り、やがて海へと消えて行く。

 

 そんなプラスチックごみの削減、環境保全が改めて注目されている。レジ袋の有料化から2年。今年4月にはプラ資源循環法が施行された。

 

 キーワードは3R+Renewable。プラごみ発生を抑制するリデュースと繰り返し使うリユース、再生利用するリサイクル、そして再生可能な資源に替えるリニューアブル。

 

 要は行政や事業者、住民が協力して暮らしに不可欠なプラスチックの資源循環を促進、ごみ化による環境の破壊を防ごうという取り組みだ。

 

 海洋汚染は深刻で、関西広域連合の調査によると大阪湾に沈んでいるレジ袋は約300万枚。全世界では毎年800万トンのプラごみが新たに海に蓄積され続けているという推計も。

 

 県内の河川美化は進んでいるが、最近はコロナ禍で地域の清掃活動も滞りがち。ポイ捨て厳禁はもちろん風雨によるごみ散乱にも注意を。今月30日はごみゼロデー。改めてプラごみ問題と向き合いたい。(松)

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド