国原譜

ほとんどの人にいわゆる「食わず嫌い」が…

関連ワード:

 ほとんどの人にいわゆる「食わず嫌い」があると思うが、筆者の場合は伝統芸能である歌舞伎。世襲制と女形の存在がどうも馴染めなかった。

 

 先日、知人に誘われて京都南座で開かれた「歌舞伎鑑賞教室」に出掛けた。奈良ゆかりの義経千本桜「吉野山」の演目にひかれたからだ。

 

 吉野山で、静御前が義経から預かった初音の鼓を打つと、家来の佐藤忠信が現われる。彼は実は人間ではなく、初音の鼓の皮に使われている夫婦狐の子。2人は連れだって義経に会うため旅を続ける。

 

 生の舞台には、映像にはない臨場感がある。静御前のあでやかさ、時おり狐の本性が出てしまう忠信の軽妙さ。2人とも新進の歌舞伎役者だそうだが、やはり古典の芸は格調高い。

 

 校外学習だろう、智弁学園奈良カレッジの生徒らが来場していて、「衣装は重いですか」「どんな気持ちで演じているのですか」と熱心に質問していた。

 

 一方、映画やテレビドラマと違って、1回見ただけでは十分に理解できない敷居の高さも感じた。食わず嫌いはやめて、至芸の味が分かるまで通わなければ。(栄)

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド