地域別男女の格差

国原譜

このところ、「世代間ギャップ」について…

 このところ、「世代間ギャップ」について聞く機会があった。ある会社の新入社員が「パソコンは使わない。卒論もスマホやタブレットで書いた」とのこと。その場に居た者からは驚きの声が上がった。

 公衆電話も使い方が分からない子が増え、非常時のために体験が必要という話は随分前に聞いた。それ以上に、生まれた時から家には携帯電話しかなく、プッシュホンを知らない新人さんもいた。

 最近では、「おつり」のことを知らない子どももいるそうだ。キャッシュレス化が進み、カード払いしかしない親だったら自然とそうなるのだろうか。

 2日付文化面「新なら民俗通信」に、県立民俗学博物館の方が展示する際の苦労話を書いていた。例えば農作業の紹介で「イネがどう成長するのか分からない」「籾(もみ)を見たことがない」という声が出るという。

 校外学習の小学生だけでなく、親や引率の先生までもが「見たことがない」という世代だそうだ。展示の前段階から解説を加える必要がある、とのことで苦労がしのばれる。

 いやはや世代間ギャップ、かなり手ごわい相手だ。(恵)

特集記事

人気記事

  • ならリビング.com
  • GOOD INNOVATION LAB コピーライター講座
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 47CLUB
  • 特選ホームページガイド