地域別男女の格差

国原譜

発掘調査で、歴史上の人物の名前が出てくると興奮する。奈良市の菅原遺跡から円形建物跡が見つかり、行基の供養堂ではないかという。 近鉄奈良駅…

 発掘調査で、歴史上の人物の名前が出てくると興奮する。奈良市の菅原遺跡から円形建物跡が見つかり、行基の供養堂ではないかという。

 近鉄奈良駅前に行基菩薩像があるから、市民にはなじみがある。奈良時代の高僧で、聖武天皇の依頼を受けて、東大寺の大仏造立に貢献した。

 しかし、その大仏が完成する3年前に、今の喜光寺である菅原寺で亡くなっている。発掘されたのは、すぐ西方に位置する菅原遺跡だけに、行基関連の建物だったと推定される。

 菅原寺の山田法胤住職(薬師寺長老)が、親しみをこめて「行基さん」を宣揚し続けてきたことはよく知られている。きっとこの発掘調査を喜んでいるだろう。

 近くの西大寺や唐招提寺、薬師寺などに比べ、喜光寺の名前を知る人が少ない。これを機会に、大仏造立という大功績のあった行基ゆかりの寺として認知してもらいたい。

 それにしても民間の宅地造成に伴う調査だったため、現地保存はできないという。今後のこともあるから、計画変更の道は探れないものか。奈良は掘れば何が出てくるか分からないのだから。(治)

特集記事

人気記事

  • ならリビング.com
  • GOOD INNOVATION LAB コピーライター講座
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 47CLUB
  • 特選ホームページガイド