輝く生命に寄り添うハート 奈良の唐招提寺で「うちわまき」の宝扇作り進む

5月19日に「中興忌梵網会」
奈良市五条町の唐招提寺(岡本元興長老)で、ハート形のうちわ(宝扇)作りが進んでいる。「うちわまき」として知られる19日の「中興忌梵網会(ぼんもうえ)」で参拝者に授与される。
「うちわまき」は鎌倉時代の同寺中興の祖、覚盛(かくじょう)上人が、蚊を殺そうとした弟子を戒めた故事にちなむ伝統行事。15日は僧侶と寺職員の2人が竹軸の先に和紙を貼ってうちわを仕上げ、「ぼて」と呼ばれるワラの台に1本ずつ挿していった。今年は計2700本を準備する。
当日は午後1時からの法要と舞楽の奉納に続いて同3時から「うちわまき」が行われる。境内の鼓楼(国宝)から約300本を4回に分けてまく。参加券は午前9時から南大門付近で先着300人に配布。安全に配慮し、参加対象は20~60歳の健康な人。このほか抽選で300本を授与。抽選券は午前9時から午後2時半まで、金堂正面参道で配布する。
松浦俊昭副執事長は「われ先にではなく人に譲り合う精神で臨んでいただければ」と話している。