歴史文化

奈良県天理市の前方後円墳「マバカ古墳」で後円部の墳丘裾発見 「バラス敷き」の礫群も

関連ワード:

 (仮称)奈良市文化財センターの整備予定地。左奥手前の丘陵上が富雄丸山古墳、右奥が道の駅「クロスウェイなかまち」=奈良市石木町

 奈良県天理市教育委員会は20日、同市萱生町・成願寺町の前方後円墳「マバカ古墳」(3世紀後半)で、後円部の墳丘裾が見つかったと発表した。過去の調査で検出した「濠状区画」の続きの可能性のある堆積や「バラス敷き」の礫(れき)群なども確認。市教委は「古墳の墳形・規模を考える上で貴重な手掛かりになる」と話している。

この記事の残り文字数:509文字

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド