歴史文化
奈良県天理市の前方後円墳「マバカ古墳」で後円部の墳丘裾発見 「バラス敷き」の礫群も

奈良県天理市教育委員会は20日、同市萱生町・成願寺町の前方後円墳「マバカ古墳」(3世紀後半)で、後円部の墳丘裾が見つかったと発表した。過去の調査で検出した「濠状区画」の続きの可能性のある堆積や「バラス敷き」の礫(れき)群なども確認。市教委は「古墳の墳形・規模を考える上で貴重な手掛かりになる」と話している。
奈良県天理市教育委員会は20日、同市萱生町・成願寺町の前方後円墳「マバカ古墳」(3世紀後半)で、後円部の墳丘裾が見つかったと発表した。過去の調査で検出した「濠状区画」の続きの可能性のある堆積や「バラス敷き」の礫(れき)群なども確認。市教委は「古墳の墳形・規模を考える上で貴重な手掛かりになる」と話している。