悩み募集僧侶が答えます

歴史文化

奈良の春日大社に響く読経 興福寺僧侶が「社参式」

関連ワード:

読経を終えて本殿を出る興福寺の僧侶=2日、奈良市春日野町の春日大社

別の写真を見る

 奈良市春日野町の春日大社で2日、伝統行事の「日供始式(にっくはじめしき)」と興福寺の僧侶による「社参式(しゃさんしき)」が執り行われた。

 

 同社の神職7人が新年で初めて本殿の神前に神饌(しんせん)を供え、花山院弘匡宮司が国家国民の安寧を祈り祝詞を奏上。続いて本殿の中門(ちゅうもん)の下で同寺の森谷英俊貫首ら僧侶7人が唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ)を読経した。

 

 春日大社と興福寺は、平安時代に権勢を誇った藤原氏の氏神、氏寺として古来より密接な関係を続け、かつては日常的に同寺の僧侶が参拝し読経していた。

 

 明治維新初期に出された「神仏分離令」とそれに伴う「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」運動の影響で同寺の神前読経も取りやめとなったが、1950(昭和25)年に再開。近年は1月2日に社参式を行っている。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド