歴史文化

【動画あり】黄金に輝く鴟尾設置 金箔押しの青銅鋳物 - 平城宮跡大極殿院東楼復元工事

関連ワード:

第一次大極殿院東楼に設置される鴟尾=17日、奈良市の平城宮跡

高さ1.3メートル、重さ420キロ

 

 奈良市の平城宮跡で国土交通省が進める第一次大極殿院東楼復元工事で17日、屋根の両端を飾る「鴟尾(しび)」が取り付けられた。東楼は大極殿院の南正面、大極門(南門)をはさんで西楼と左右対象に建っていた建物で、この日は東側の鴟尾を設置。西側はすでに作業を終えており、大棟の両端に黄金に輝く鴟尾が並んだ。

この記事の残り文字数:1,112文字
(写真3枚/動画1本 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド