歴史文化
奈良の薬師寺「花会式」行の無事祈り社参

奈良市西ノ京町の薬師寺で25日、本尊・薬師如来像に懺悔(さんげ)し、国の繁栄や人々の幸せなどを祈る伝統行事「修二会(花会式)」が始まった。31日まで。
初日は、柴燈大護摩が営まれ、練行衆らは火渡りを行った。その後、鎮守社の休ケ岡八幡宮(玉置健一宮司)に行の無事を祈願する社参が行われた。
玉置宮司が祝詞を奏上し、大導師を務める加藤朝胤管主が玉串を捧げ、練行衆は全員で般若心経を唱えた。
午後7時ごろからは金堂で「初夜」の行が始まった。