歴史文化
奈良・斑鳩町の若草伽藍、南方区画の溝を初確認 瓦や焼けた壁土片も出土

実態解明する重要な成果
奈良県斑鳩町は29日、同町法隆寺1丁目の法隆寺周辺遺跡で、聖徳太子が創建した当初の法隆寺「若草伽藍(がらん)」の南方を区画する溝が見つかったと発表した。伽藍の南方エリアで区画を示す遺構が確認されるのは初めて。同町は「若草伽藍の実態を解明する上で重要な成果」としている。溝からは多量の瓦も出土し、古代寺院の瓦を研究する上で貴重な資料となる。
実態解明する重要な成果
奈良県斑鳩町は29日、同町法隆寺1丁目の法隆寺周辺遺跡で、聖徳太子が創建した当初の法隆寺「若草伽藍(がらん)」の南方を区画する溝が見つかったと発表した。伽藍の南方エリアで区画を示す遺構が確認されるのは初めて。同町は「若草伽藍の実態を解明する上で重要な成果」としている。溝からは多量の瓦も出土し、古代寺院の瓦を研究する上で貴重な資料となる。