社会

徘徊者を救うために 迫られる認知症への対応 - 奈良県の認知症支援の現場から 専門家にも聞く

関連ワード:

大和郡山市が取り組む声かけ訓練で道に迷った高齢男性役(左から2人目)に声をかける地域住民ら=昨年11月16日、大和郡山市

別の写真を見る

 2022年の1年間に全国の警察に届け出のあった認知症の行方不明者は約1万8700人で過去最多となった。統計を取り始めた12年以降、この10年間でほぼ倍増している。中には徘徊(はいかい)中に死亡する事例もあるという。奈良県内でも認知症の疑いのある人が行方不明となるケースが22年の1年間に365人。増加傾向にあり、1日1人が行方不明となっている計算だ。警察や自治体は合同訓練やメールでの事前登録など、対応の強化を進めている。また、大学などで学生らによる支援活動が活発化しており、支援ニーズの掘り起こしや啓発活動などに取り組む動きも見られる。県内の現状と認知症支援の活動を追いながら、認知症に対する正しい知識や接し方について専門医に聞いた。(谷村 隆城)

この記事の残り文字数:3,523文字
(写真1枚 あり)

この記事は社会ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド