歴史文化

謎多き太子の足跡 斑鳩文化財センター、28日まで特別展

関連ワード:

考古資料を通じて、聖徳太子の足跡をたどる展示=斑鳩町法隆寺西1の斑鳩文化財センター

 斑鳩町法隆寺西1丁目の斑鳩文化財センターで、秋季特別展「続・聖徳太子の足跡-遠つ飛鳥と近つ飛鳥」が開かれている。関連する遺跡の出土遺物や史料を通して謎の多い聖徳太子(574~622年)の足跡をたどっている。28日まで。

 

 没後1400年を記念し、今回は町外の遺跡を中心に、聖徳太子に関連する史料約80点を展示。太子の墓は大阪府太子町にある磯長墓とされるが、石室の型式などから推定される造営時期と太子の没年に開きがあり「太子の墓ではない」「改葬した」といった説がある。展示では現在は立ち入れない磯長墓石室内部を記した「正徳六年法隆寺年会日次記」(法隆寺所蔵)や同じ石室型式を持つ古墳の紹介を通じて謎に迫っている。

この記事の残り文字数:251文字

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド