地域別男女の格差

国原譜

報道の世界に身を置いてから毎年思い出す…

関連ワード:

 報道の世界に身を置いてから毎年思い出す日がある。記者2人が殺傷された1987年5月3日の「朝日新聞阪神支局襲撃事件」と、43人が死亡・行方不明となった91年の6月3日の「雲仙普賢岳大火砕流」だ。

 

 後者は、新聞・テレビ9社の記者・カメラマン・技師や、チャーターされたタクシーの運転手ら20人が巻き込まれた。他に消防団員、火山学者、警察官ら23人が犠牲になった。

 

 当時は、デジタルカメラ、スマホ、ドローンといった、軽量かつ機能性の高い機材などはなかった。重い機材をかついでカメラマンたちは歩き、被写体にできるだけ近いポイントに三脚を立てた。

 

 そのころ新聞社は紙面のカラー化が進み、テレビも絵になる画像を追い求めた。他社を出し抜こうという「夜討ち朝駆け」の気風も残っていた。それらが過度な取材合戦を生むことになり、犠牲者を増やしてしまう一因となった。

 

 当然、社会からも厳しく批判され、悲劇を繰り返さないように「教訓」を生かす取り組みが進められた。

 

 決して無理をせず、まずは身の安全を最優先に―災害現場での鉄則だ。(恵)

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド