国原譜
2年ほど前、県内自治体の新人公務員を対…
2年ほど前、県内自治体の新人公務員を対象にしたセミナーの講師を務めた。質問の時に20歳代の男性が「なぜ新聞は縦書きなのですか。横書きの方がずっと読みやすいのに」。
国語の教科書、新聞は縦書き。それが日本語の常識だと頭に刷り込まれていたので、満足に答えられなかった。世代間のギャップである。
書籍は今も縦書きが主流だが、スマホ、パソコンは横書きが基本。若い世代には横書きが読みやすく書きやすいのだろう。仕事で手書きの原稿など書いたことがない人が多いのでは。
記者の原稿が手書きからワープロ入力に変わった際、推こうができず、より一層稚拙な文章になってしまい、泣きたくなった経験がある。
携帯電話(スマホ)を使用して執筆、閲覧されるケータイ小説の特徴は「横書き、改行が多い、一文、一文が短い」に特徴があるという。
三島由紀夫の小説「金閣寺」を読み直しているが、華麗なる修辞と巧緻を極めた表現に日本文学の神髄をみた。旧世代の偏見だが、三島がパソコンを使っていたら、果たして不朽の名作は生まれていただろうか。(栄)
国語の教科書、新聞は縦書き。それが日本語の常識だと頭に刷り込まれていたので、満足に答えられなかった。世代間のギャップである。
書籍は今も縦書きが主流だが、スマホ、パソコンは横書きが基本。若い世代には横書きが読みやすく書きやすいのだろう。仕事で手書きの原稿など書いたことがない人が多いのでは。
記者の原稿が手書きからワープロ入力に変わった際、推こうができず、より一層稚拙な文章になってしまい、泣きたくなった経験がある。
携帯電話(スマホ)を使用して執筆、閲覧されるケータイ小説の特徴は「横書き、改行が多い、一文、一文が短い」に特徴があるという。
三島由紀夫の小説「金閣寺」を読み直しているが、華麗なる修辞と巧緻を極めた表現に日本文学の神髄をみた。旧世代の偏見だが、三島がパソコンを使っていたら、果たして不朽の名作は生まれていただろうか。(栄)