紀伊半島大水害13年 奈良県五條市で慰霊祭、犠牲者悼み黙とう

2011年8月30日から9月4日にかけて、動きの遅い台風12号が記録的な大雨をもたらし、奈良、和歌山、三重3県で土砂災害が相次いだ紀伊半島大水害から13年。8人が亡くなり、3人が行方不明のままになっている奈良県五條市大塔町宇井で4日、慰霊祭が営まれ、遺族や地域住民、市の幹部職員ら約80人が犠牲者を悼んだ。
13年前の9月4日朝、熊野川右岸で大規模な深層崩壊が発生し、対岸の宇井集落に濁流とともに乗り上げた。民家11戸が巻き込まれ、道路を損壊した。被災から復旧した大塔運動場の一画に慰霊碑が建った。
慰霊祭は自治会が主催し、地元の西村信隆・信称寺住職が導師を務めた。平岡清司市長は「当たり前と思っていた平穏な生活が一瞬のうちに崩壊した」と無念の心境を語り、「全市民が心を一つに、災害に強いまちづくりにまい進することを誓い合う」と述べた。
祖母を失った亀山実友斗さん(22)は当時小学生で、突然の知らせにむせび泣く母親の姿に胸を痛めた。その年の夏休みも祖父母の家に泊まって川で遊び、皆でにぎやかに手料理を囲んだ。秋の運動会も毎年応援に駆け付けてくれた。
「かわいがってもらっておばあちゃんっ子でした。今も遺影に励まされる時があります」と懐かしみ、「川は今もきれいだし、思い出は大切にしています」と話した。
40世帯以上あった集落は11世帯に減り、ほとんどが高齢者の単身住まいという。三木栄次自治会長(65)は「人は少なくなって地域の維持も大変だが風化させてはならん。決して忘れやん」と亡くなった人たちをしのんだ。「災害は二度と起きてほしくないが、山間なので覚悟は必要だ」と話し、高齢者が安全に避難できる場所の確保やにぎわいを取り戻す取り組みを望んだ。