橿原が女子団体3位 - 日本拳法第69回全国高校選手権大会

女子個人では北口理心と橋本美波が5位
日本拳法の第69回全国高校選手権大会(全国高校日本拳法連盟主催・香美秀一会長)は7月27、28日の両日、神奈川県の横浜武道館で男女の個人、団体を行い、女子団体で橿原が3位に入賞した。個人では女子の北口理心(橿原)、橋本美波(青翔)がそれぞれ5位入賞を果たした。
女子団体の橿原は初戦の関大第一(大阪)に3―0で快勝。森本香菜の組み、鶴田望の面突きと得意技で撃破して勝ち上がりを確定させ、最後は逸崎美乃の速攻組み技と面蹴りで締めくくった。準々決勝は、栄徳(愛知)に鶴田が先制するも北口が引き分け。逸崎の豪快な組み技で二本を奪い4強入りを決めた。準決勝は今大会優勝して2連覇した大阪(大阪)と対戦。果敢に立ち向かったが0―3で敗れた。団体戦での戦いぶりが評価されて、鶴田が優秀選手賞に選ばれた。
男子は、団体で奈良南が主将の豆田を負傷で欠き、4人での対戦と不利な状況だったが、飛鳥(東京)を3―2で下し初戦を突破。しかし2回戦で今大会優勝の関西福祉科学と当たり0―5で敗れた。
個人では女子2選手の入賞のほか、男子の吉崎悠太(奈良学園)、東玲惺(橿原学院)が16強入りした。女子は杉本奈菜子、逸崎、鶴田の橿原勢がベスト16に食い込んだ。
【男子】
▽団体1回戦
奈 良 南 3―2 飛鳥(東京)
0―2 武島○
○弓場 1―0 橋本
上西 0―2 高橋○
○戎谷 2―1 関口
○岩田 2―1 上野
桜丘(愛知) 4―1 橿原
○岩田 2―0 堀川
○落合 2―0 辻川
○菅谷 2―0 安藤
金子 0―2 河西○
○河田 2―0 喜多
▽同2回戦
関大第一(大阪)2―1 青翔
中 野 孝 0―2 小川○
○村井 2―0 岡田
田下 1―1 石河
○中 野 稟 2―0 尾崎
米沢 0―0 植山
関西福祉科学(大阪) 5―0 奈 良 南
○菅原 2―0
○山本 2―0 弓場
○小浜 2―0 上西
○下村 2―0 戎谷
○松浦 2―0 岩田
▽個人1回戦
河西(橿原) 2―0 安東(大阪・大阪学院大)
中野(大阪・初芝立命館) 2―0 赤木(青翔)
落合(愛知・桜丘) 2―0 戎谷(奈良南)
高島(大阪・大阪) 1―0 石河(青翔)
上島(青翔) 2―1 岩本(大阪・初芝立命館)
蓮(東京・国士館) 2―0 堀川(橿原)
上西(奈良南) 1―0 市岡(愛知・桜丘)
村井(大阪・関大第一) 2―0 森田(橿原学院)
河角(大阪・大阪) 2―0 柘植(橿原)
脇園(神奈川・横浜清陵) 2―1 弓場(奈良南)
吉崎(奈良学園) 2―0 立花(熊本・翔陽)
藤井(大阪・大阪) 2―0 尾崎(青翔)
喜多(橿原) 不戦勝 稲垣(神奈川・慶応義塾)
▽同2回戦
森(香川・高松桜井) 2―0 河西
上島 不戦勝 末松(大阪・東大阪大柏原)
下村(大阪・関西福祉科学) 1―0 上西
穂口(大阪・初芝立命館) 2―0 小山(青翔)
安藤(橿原) 不戦勝 岩木(大阪・大商大堺)
小川(青翔) 2―1 峯(熊本・翔陽)
松浦(大阪・初芝立命館) 2―1 辻川(橿原)
岡田(青翔) 不戦勝 アレックス(神奈川・慶応義塾)
吉崎 2―1 山中(大阪・関西大)
出口(大阪・大阪) 2―1 平尾(橿原)
稲田(大阪・初芝立命館) 2―0 河合(青翔)
今井(大阪・大阪学院大) 2―0 小谷(橿原)
石原(大阪・関西福祉科学) 1―0 松田(橿原)
東(橿原学院 )2―0 北村(大阪・関 西福祉科学)
植山(青翔) 0―0 羽鳥(愛知・栄徳)
判 定
平川(東京・国士館) 2―0 上田(青翔)
西野(大阪・大商大堺) 2―0 喜多
▽同3回戦
山本(大阪・関西福祉科学) 2―0 上島
小川 2―0 池 ノ 上 (大阪・関西福祉科学)
後藤(大分・高田) 1―0 岡田
吉崎 2―0 家田(大阪・関西福祉科学)
東 2―0 河田(愛知・桜丘)
入江(大阪・関西大) 1―1 植山
延長・判定
▽同4回戦
木下(大阪・今宮工科) 1―0 安藤
吉岡(大阪・関西大) 2―0 小川
吉崎 2―0 勝浦(大阪・清風)
東 2―1 荻野(大阪・大阪学院大)
▽同5回戦
熊田(東京・国士館)1―0 吉崎
石原 1―1 東
延長・判定
【女子】
▽団体1回戦
橿原 3―0 関大第一(大阪)
○森本 2―0 松村
○鶴田 2―1 村岡
○逸崎 2―0 平野
桜丘(愛知) 3―0 青翔
○溝田 2―0 島田
○和田 2―0 橋本
○筧1―0 奥田▽同準々決勝
▽同準々決勝
橿原 2―0 栄徳(愛知)
○鶴田 1―0 後藤
北口 0―0 尾崎
○逸崎 2―0 川本
▽同準決勝
大阪(大阪) 3―0 橿原
○中川 2―0 森本
○石倉 2―0 鶴田
○山口 2―0 逸崎
▽個人1回戦
中山(大阪・関大第一) 2―0 駒井(奈良南)
奥田(青翔) 2―0 結城(大阪・初芝立命館)
杉本(橿原) 2―0 岡田(愛知・桜丘)
筧(愛知・桜丘) 1―0 岩田(橿原)
斉藤(大阪・初芝立命館) 2―0 角井(橿原)
駒井(橿原) 2―0 井上(大阪・関西福祉科学)
▽同2回戦
野田 2―1 米倉(橿原)
奥田 2―1 松村(大阪・関大第一)
中川(愛媛・今治東) 2―0 森本(橿原)
杉本 不戦勝 中川(大阪・大阪)
市原(愛知・藤ノ花女子) 2―0 島田(青翔)
北口(橿原) 1―0 佐 々 木(東京・飛鳥)
逸崎(橿原) 1―0 川本(愛知・栄徳)
難波(岡山・総社) 1―0 植山(青翔)
城宝(大阪・関西福祉科学) 2―0 川本(青翔)
鶴田(橿原) 2―1 吉野(愛知・藤ノ花女子)
町井(大阪・大商大堺) 0―0 藤 井 本(香芝)
判 定
橋本(青翔) 2―1 近藤(大阪・大阪)
福田(三重・三重) 2―0 椿井(青翔)
西田(橿原) 2―0 和泉(大阪・大商大堺)
和田(愛知・桜丘) 2―0 駒井
▽3回戦
豊田(愛知・藤ノ花女子) 2―0 奥田
杉本 1―0 中森(三重・皇学館)
北口 1―0 市原
逸崎 1―0 川井(大阪・大商大堺)
鶴田 2―0 田村(東京・飛鳥)
橋本 1―0 尾崎(愛知・栄徳)
福田 1―0 西田
▽4回戦
北口 0―0 杉本
判 定
穴生(大阪・初芝立命館) 2―0 逸崎
城宝 2―0 鶴田
橋本 0―0 大谷(大阪・関 西福祉科学)
判 定
▽同準々決勝
穴生 2―0 北口
和田 2―0 橋本
※記録は県関係のみ
2024年9月4日付・奈良新聞に掲載