時期ごとの亀甲形陶棺ずらり 製造法も紹介 - 奈良市埋文センターで12月1日まで特別展

「亀甲形陶棺」と呼ばれる特殊な形をした棺(ひつぎ)に焦点を当てた秋季特別展が、奈良市大安寺西2丁目の市埋蔵文化財調査センターで開かれている。亀甲形陶棺とはどんな棺で、どのような人物が埋葬されたのか。展示を担当した山口等吾技術員に特別展の見どころとともに解説してもらった。(竹内稔人)
陶棺は粘土でつくられた焼き物の棺。山口さんによると、製作されたのは古墳時代後期(6世紀中ごろ)から飛鳥時代(7世紀中ごろ)まで。全国で約800例が確認されており、分布は岡山県や近畿地方に多い。
奈良県内では約60例が出土。うち43例が奈良市北西部に集中する。亀の甲羅のような格子目文様をもつドーム状のふたが特徴で、「亀甲形陶棺」と呼ばれる。多くは丘陵の斜面に穴を掘った横穴墓から出土。同地域は亀甲形陶棺を用いた一大葬地とみられている。
特別展では市内の出土品14点を中心に展示。山口さんは「これだけ一挙に公開するのは初めてです」。亀甲形陶棺がずらりと並んだ会場は壮観だ。