国原譜
通常とは全く反対の進路をとったため「逆…
通常とは全く反対の進路をとったため「逆走台風」と言われた台風12号は、29日未明に県内を通過。強風や大雨のため、各地で床下浸水などの被害やけが人が出た。
午前2時から3時頃、風雨が一番きつく感じられたが、NHKテレビの台風情報では「記録的短時間大雨情報」の字幕が流れ、「(奈良県で)1時間に100ミリ~120ミリ以上」といった表示に体が震えた。
前夜には役場の広報車が家の周辺を巡回して、高齢者らの早めの避難を促していた。避難をされた方々は不安な一夜を過ごされたことだろう。
画面で繰り返し流れた、午前2時半頃のJR奈良駅で風雨が猛烈に吹き付ける映像は、台風の脅威をまざまざと見せつけていた。
それを見て驚いたらしい長崎の親せき3軒からは、お見舞いの電話が届いた。昭和57(1982)年7月の「長崎大水害」の被害を思い出したようだ。
この時、長崎市に隣接する長与町では、1時間に187ミリという観測史上最高の雨量があった。「記録的短時間大雨情報」は、この大水害を教訓に設置されたという。次への備えを大事にしたい。(恵)
午前2時から3時頃、風雨が一番きつく感じられたが、NHKテレビの台風情報では「記録的短時間大雨情報」の字幕が流れ、「(奈良県で)1時間に100ミリ~120ミリ以上」といった表示に体が震えた。
前夜には役場の広報車が家の周辺を巡回して、高齢者らの早めの避難を促していた。避難をされた方々は不安な一夜を過ごされたことだろう。
画面で繰り返し流れた、午前2時半頃のJR奈良駅で風雨が猛烈に吹き付ける映像は、台風の脅威をまざまざと見せつけていた。
それを見て驚いたらしい長崎の親せき3軒からは、お見舞いの電話が届いた。昭和57(1982)年7月の「長崎大水害」の被害を思い出したようだ。
この時、長崎市に隣接する長与町では、1時間に187ミリという観測史上最高の雨量があった。「記録的短時間大雨情報」は、この大水害を教訓に設置されたという。次への備えを大事にしたい。(恵)