歴史文化

助け合い、和み合い 奈良市の西大寺で秋の大茶盛式 息災願い、協力して一服

関連ワード:

隣席の人に助けてもらいながら茶を味わう参拝者=13日、奈良市西大寺芝町1の西大寺

 奈良市西大寺芝町1丁目の西大寺で13日、秋の大茶盛式が営まれた。大勢の参拝者が直径30センチほどの大きな茶わんで、同席した人と協力しながら伝統の一服を楽しんだ。

 

 鎌倉時代に同寺を再興した高僧の叡尊(えいそん)が1239(延応元)年1月16日、同寺近隣の八幡神社に復興御礼で献茶し、残った茶を村人に振る舞ったのが始まりとされる。助け合って大きな茶わんで同じ茶を飲み、和み合う心を持つ「一味和合」の精神が込められているという。

 

 光明殿での大茶盛式では、同寺執事が行事の起源を説明したあと、大型の茶わんと茶せんで茶がたてられた。茶わんは顔が隠れるほどの大きさで、参拝者は無病息災を願いつつ、隣席の人に支えてもらうなどして順に茶を味わった。

 

 静岡県で茶農園と茶席を営み、大型の茶わんで茶をふるまう計画もしている鈴木照美さん(65)は、妹の遠山幸子さん(61)=東京都=と来県。「大きな茶わんで茶を飲む理由が聞けて勉強になった。茶わんを製作する窯元も訪れたい」と話した。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド