歴史文化

奈良の春日大社で神仏習合の「社参式」 平穏祈り宮司が祝詞、僧侶が読経

関連ワード:

神職に続き、本殿を出る興福寺の僧侶ら=2日、奈良市春日野町の春日大社

 奈良市春日町の春日大社で2日、年始に米や酒を供える「日供始式(にっくはじめしき)」と興福寺の僧侶が春日大社に参拝する神仏習合の「社参式」が執り行われた。同大社の花山院弘匡宮司ら神職7人と興福寺の多川俊映寺務老院ら僧侶6人が参拝し、一年の平穏を祈った。

 

 春日大社と興福寺は、平安時代に権勢を誇った藤原氏の氏神、氏寺として密接な関係があった。かつては日常的に同寺の僧侶が春日大社に参拝し、読経していたという。明治時代の神仏分離制度の影響で、現在は毎年1月2日に社参式が営まれている。

 

 この日、多くの初詣客が訪れる中、本殿では神職が神饌(しんせん)を供えた後、花山院宮司が祝詞を読み上げた。続いて多川寺務老院が従僧を従えて大社本殿で唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ)を読経した。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド