霊力高め多産を祈る - 「発掘された日本列島2022」展

◆ 新発見考古速報 ◆
子持勾玉(こもちまがたま)
金井下新田遺跡(群馬県渋川市)
古墳時代
大きな勾玉(まがたま)に小型の勾玉を取り付けた子持勾玉。長さ8・2センチと大型品。子持勾玉は勾玉の霊力を高めて多産などを祈る祭りの道具と考えられている。
榛名山の北東麓に位置する金井下新田遺跡は、6世紀初頭に起きた噴火の火山灰に覆われた集落遺跡。網代でつくった垣根で平行四辺形に囲んだ「囲い状遺構」が見つかり、地域首長の拠点施設と考えられている。その周囲からは祭祀(さいし)遺構群を確認。子持勾玉も祭祀遺構の一つで屋根のない掘っ立て柱建物から、多くの臼玉(うすだま)などとともに出土した。
子持勾玉は群馬県や埼玉県のほか、古くから神の山として信仰の対象となってきた三輪山周辺(桜井市)から集中して出土している。
なら歴史芸術文化村で12日まで、観覧無料。