国原譜
中和地域で開かれた講演会で東京から来た…
中和地域で開かれた講演会で東京から来た評論家が「奈良は足の便が悪い。ここまで来るのが大変だった」と嘆くのを聞いて驚いたことがある。
山間部ならばともかく、平野部の交通事情が酷評を受けるのは意外な気もしたからだが、確かに域内と違い、遠くへの移動には難点も見えてくる。
通勤や通学、買い物など日常生活で求められるのは隣接する大都市である大阪や京都まで行くことで、そこから先は二の次。だから関西圏外と県内を結ぶ動線に配慮が不足しているのだろう。
東京との時間距離を縮めることに固執する時代ではないのかもしれないが、高速交通との結節を改善するのが県にとって重要なことは変わらない。
その点で、きのうJR西日本が発表した奈良駅と新大阪駅を直結する列車運行は朗報。次はリニア中央新幹線の建設と県内駅設置がいつ動き出すのか。京奈和自動車道の建設促進も外せない。
インバウンドの呼び込み、交流の活発化が地域創生の鍵を握る。もう二度と「奈良は足の便が悪い」などと言われないよう、関西国際空港との直結列車も改めて求めたい。(松)
山間部ならばともかく、平野部の交通事情が酷評を受けるのは意外な気もしたからだが、確かに域内と違い、遠くへの移動には難点も見えてくる。
通勤や通学、買い物など日常生活で求められるのは隣接する大都市である大阪や京都まで行くことで、そこから先は二の次。だから関西圏外と県内を結ぶ動線に配慮が不足しているのだろう。
東京との時間距離を縮めることに固執する時代ではないのかもしれないが、高速交通との結節を改善するのが県にとって重要なことは変わらない。
その点で、きのうJR西日本が発表した奈良駅と新大阪駅を直結する列車運行は朗報。次はリニア中央新幹線の建設と県内駅設置がいつ動き出すのか。京奈和自動車道の建設促進も外せない。
インバウンドの呼び込み、交流の活発化が地域創生の鍵を握る。もう二度と「奈良は足の便が悪い」などと言われないよう、関西国際空港との直結列車も改めて求めたい。(松)