国原譜
きょうは中秋の名月。奈良市の「采女祭」…
きょうは中秋の名月。奈良市の「采女祭」など県内各地で観月行事が予定されている。
自身は月見の風情とは無縁で育った。団子のほかに芋や豆、豆腐などを供えたり、団子を盗んでいい地域があることや、嫁入り前の女性は団子のお下がりを食べてはならぬとの伝承は後に知った。
収穫に感謝しつつ、人間の体調、感情に影響を与えるともされる月の力を感じての風習だろうか。人心を惑わす意の月関連の英単語があるように、内外問わず月は神秘的な存在らしい。
近年、月の周辺が騒がしい。無人、有人の探査計画に基地建設の研究、そして旅行。先日も米宇宙企業が、5年後に予定の月周辺有人飛行の初乗客が日本人だと発表した。
人類が初めて月を歩いた直後の昭和45年刊の「なぜなぜ宇宙学習漫画 たのしい宇宙旅行」(集英社)では、子供たちが地下に建設された月基地に旅する姿が描かれる。そんな夢の世界が現実味を帯び始めた。
月を巡る産業は、火星探査ともからみ本物になりそうだ。月の話題が日常になる近未来を思えば、ロマンを抱く月見は今が終盤期なのかもしれない。(智)
自身は月見の風情とは無縁で育った。団子のほかに芋や豆、豆腐などを供えたり、団子を盗んでいい地域があることや、嫁入り前の女性は団子のお下がりを食べてはならぬとの伝承は後に知った。
収穫に感謝しつつ、人間の体調、感情に影響を与えるともされる月の力を感じての風習だろうか。人心を惑わす意の月関連の英単語があるように、内外問わず月は神秘的な存在らしい。
近年、月の周辺が騒がしい。無人、有人の探査計画に基地建設の研究、そして旅行。先日も米宇宙企業が、5年後に予定の月周辺有人飛行の初乗客が日本人だと発表した。
人類が初めて月を歩いた直後の昭和45年刊の「なぜなぜ宇宙学習漫画 たのしい宇宙旅行」(集英社)では、子供たちが地下に建設された月基地に旅する姿が描かれる。そんな夢の世界が現実味を帯び始めた。
月を巡る産業は、火星探査ともからみ本物になりそうだ。月の話題が日常になる近未来を思えば、ロマンを抱く月見は今が終盤期なのかもしれない。(智)