国原譜
NHKの大河ドラマ「西郷どん」の視聴率…
NHKの大河ドラマ「西郷どん」の視聴率も好調のようだ。今年は明治150年ということで、改めて明治維新とは何だったのかが問い直されている。
徳川300年といわれる政権が倒れ、薩長を中心とした新政府に取って代わった。本やドラマでだいたいのことは知っているつもりになっている。
歴史は勝者が書くといわれるように、敗者が悪者になる。勝てば英雄視されるし、美談がついて回る。敗者の子孫はたまったものではない。改めるにしても、相当な時間がかかる。
その典型が忠臣蔵だろう。吉良上野介の善政は語られるが、なかなか浸透しない。奈良でも大化の改新における蘇我氏は、仏教を取り入れた功績がありながら悪者のイメージだ。
それだけに、今の政治情勢をどうとらえるかが大事だろう。秋の総裁選は間違いなしといわれた安倍首相の内閣支持率は急落している。
そういえば勝者と敗者で思い出した。源平の合戦も、義経や頼朝など源氏勢がみごとな勝利を収めた。平家は悪者扱いだ。昔から「おごる平家は久しからず」と言われている。今も同じだ。(治)
徳川300年といわれる政権が倒れ、薩長を中心とした新政府に取って代わった。本やドラマでだいたいのことは知っているつもりになっている。
歴史は勝者が書くといわれるように、敗者が悪者になる。勝てば英雄視されるし、美談がついて回る。敗者の子孫はたまったものではない。改めるにしても、相当な時間がかかる。
その典型が忠臣蔵だろう。吉良上野介の善政は語られるが、なかなか浸透しない。奈良でも大化の改新における蘇我氏は、仏教を取り入れた功績がありながら悪者のイメージだ。
それだけに、今の政治情勢をどうとらえるかが大事だろう。秋の総裁選は間違いなしといわれた安倍首相の内閣支持率は急落している。
そういえば勝者と敗者で思い出した。源平の合戦も、義経や頼朝など源氏勢がみごとな勝利を収めた。平家は悪者扱いだ。昔から「おごる平家は久しからず」と言われている。今も同じだ。(治)