歴史文化

大和と沖ノ島の関係語る神宝や三彩など600点 6月18日まで橿考研博特別展

関連ワード:

沖ノ島と大和のつながりが感じられる文化財が並ぶ春季特別展「神宿る島 宗像・沖ノ島と大和」=22日、橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所付属博物館

別の写真を見る

 奈良県橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所付属博物館の春季特別展「神宿る島 宗像・沖ノ島と大和」が22日、開幕した。福岡県の世界遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の中核をなす沖ノ島の沖ノ島祭祀(さいし)遺跡で見つかった奈良三彩小壺や子持勾玉(まがたま)、金銅製龍頭(いずれも国宝)など約600点を展示。類似する形状や文様のある平城京の同小壺や松之本遺跡(桜井市)の同勾玉なども近くに並べ、両者の関係を対比して見ることができる。6月18日まで。

この記事の残り文字数:654文字

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド