社会

大和郡山市長 上田清さん(70) - わかくさ国体の記憶-次なるフィールドを目指して(4)

関連ワード:

山岳競技の競技役員として活躍した上田清さん=大和郡山市役所

別の写真を見る

 当時、県立郡山高校山岳部の顧問で、県山岳連盟の一員としてわかくさ国体の山岳競技の運営にかかわった。同競技は昭和59(1984)年10月12~17日に天川村、上北山村の大峯、大台ケ原山系で実施。3人1チームで、地図とコンパスを使って設定されたポイントを探していく「踏査(オリエンテーリング)」▷過酷な荷物を背負って山道を駆け、タイムを競う「縦走」▷岩場を登る「登はん」(少年男子、女子はなし)-の3部門が行われた。

 

 上田さんは同58年7月に郡山高校山岳部の生徒と長野県・常念岳を登山中、落雷で大やけどを負ったが、9月には退院し、大会成功に向けて奔走。会計を担当し、広告を集めるために営業回りもした。一方、当時は開催県の優勝が必達目標とされていたため、選手の強化にも力を注いだ。 競技当日は天川村の運営本部で進行を管理。「山深いためコース取りに苦労はあったが変化に富んだいいコースだった。地元の人も応援してくれ、選手たちに喜んでもらえたと思う」と振り返る。

この記事の残り文字数:371文字

この記事は社会ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • ならリビング.com
  • GOOD INNOVATION LAB コピーライター講座
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 47CLUB
  • 特選ホームページガイド