歴史文化

薪御能 格調高く圧巻舞台 南大門の儀は雨天で屋内に

関連ワード:

雨天のため室内で行われた「南大門の儀」で厳かに舞われた能「三山」=19日、奈良市三条宮前町のなら100年会館

別の写真を見る

 初夏の大和路を代表する伝統行事の一つ「薪御能(たきぎおのう)」が19日、奈良市内であった。

 

 午後の「南大門の儀」は雨天のため、興福寺南大門跡からなら100年会館に会場を変更して執り行われた。

 

 南大門の儀では、万葉集に詠まれた大和三山の恋争いを題材にした宝生流能「三山(みつやま)」を厳かに舞った。大蔵流狂言「茶壺(つぼ)」や金剛流能「猩々(しょうじょう)」も演じられた。

 

「南大門の儀」で演じられた狂言「茶壺」=19日、奈良市三条宮前町のなら100年会館

 

 これに先立ち午前には、春日大社舞殿で「咒師走(しゅしはしり)の儀」があり、金春流能「翁(おきな)」を奉納。「能にして能にあらず」といわれる格式の高い演目に観客は見入った。

 

 きょう20日も午前11時から春日大社若宮で「御社上(みやしろあがり)の儀」、午後5時半から興福寺南大門跡で南大門の儀がある(雨天の場合は100年会館で)。当日協賛席は5500円。

 

 薪御能は869(貞観11)年、興福寺修二会で奉納された猿楽が始まりで、野外能の起源とされる。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド