大和古寺・お参り日記【26】 - 大野寺(下)
関連ワード:

大野寺は、681(天武10)年に役行者(えんのぎょうじゃ)が創建した後、弘法大師(空海)がお堂を建てたと伝わる。当時は弥勒を表す「慈尊院」と呼ばれていたが、後に地名の「大野」が使用されるようになった。
大正時代に建てられた本堂には、本尊の弥勒菩薩が祭られている。秘仏として厨子に安置され、姿を見ることはできない。戦などで度重なる火災に見舞われ、創建時の建物は残っていないという。


本尊の向かって右側に祭られているお地蔵様には、「身代わり地蔵」の伝説が残る。高さは80センチほど。国の重要文化財に指定されている。