歴史文化

大和古寺・お参り日記【23】 - 宝山寺(上)

関連ワード:

秘仏の大聖歓喜天像が祭られる聖天堂

 宝山寺は大和と難波の県境、生駒山の中腹に位置する。この日は天気がよく、山の上から日本画のような春がすみの奈良盆地が見渡せた。

 

 鳥居をくぐると、境内から100メートルの高さにある般若窟(くつ)が右手にそびえる。役行者や空海が修行したと伝わり、現在は弥勒菩薩坐像を祭る。恐ろしい崖の上から地上を見下ろし、何を祈り悟ったのだろう。

 

 

境内から100メートルの高さにある般若窟。

 

 宝山寺は江戸時代、厳しい修行を重ねて寺に入った湛海律師によって開かれた。東條哲圓執事長によると「当時は荒れ果てた山で建物もほとんどなかったのでは」とのこと。湛海律師は不動明王を本尊とし、後に自身が信仰していた歓喜天(聖天さん)を鎮守神として祭った。境内の入り口に鳥居があるのはそのためだ。

 

聖天さんの拝殿前にも鳥居がある。

 

この記事の残り文字数:570文字
(写真2枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド