歴史文化

大和古寺・お参り日記【15】 - 唐招提寺(上)

関連ワード:

開山堂に安置された鑑真大和の御身代わり像

 南大門をくぐると、古刹(こさつ)の趣を一瞬で感じられる。色づいた赤いモミジが境内の趣を引き立てていた。唐招提寺は聖武天皇の招きで来日した鑑真和上が759年に律宗の道場を開いたことに始まる。穏やかな空気が漂う境内は、歩くだけで癒される人も多いだろう。

 

 飛鳥や藤原の都で花開いた仏教文化は平城京でさらに盛んとなり、大寺が次々と建立された。ただ、正式な僧となるための戒を授ける伝戒の師がいなかった。

 

 その師を見つけ招くため、遣唐使の一員として派遣されたのが、興福寺の僧、栄叡(ようえい)と普照(ふしょう)だった。二人は入唐から10年を経て揚州に入り、鑑真和上に巡り会う。

 

南大門を抜けるとモミジが色付いていた

この記事の残り文字数:820文字
(写真3枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド