大和古寺・お参り日記 【4】 - 岡寺(下)
関連ワード:

日本最初の厄除け霊場と伝わる岡寺の本尊は、高さ4・85メートルの如意輪観音座像(国重要文化財)だ。奈良時代に造られ、土でできた塑像としては国内最大とされる。
川俣海雄副住職の案内で本堂に入った瞬間、観音様のあたたかさに触れたような気がした。正面に立つと、包容力のある大きな姿と優しいお顔が気持ちを緩めてくれる。そして、恐怖を取り除く「施無畏(せむい)の印」を結ぶ右手が、母の手のような安堵を与える。

関連ワード:
日本最初の厄除け霊場と伝わる岡寺の本尊は、高さ4・85メートルの如意輪観音座像(国重要文化財)だ。奈良時代に造られ、土でできた塑像としては国内最大とされる。
川俣海雄副住職の案内で本堂に入った瞬間、観音様のあたたかさに触れたような気がした。正面に立つと、包容力のある大きな姿と優しいお顔が気持ちを緩めてくれる。そして、恐怖を取り除く「施無畏(せむい)の印」を結ぶ右手が、母の手のような安堵を与える。