歴史文化

大和の神結び vol.1 - 天河弁財天社 第2話

関連ワード:

天河大弁財天社・禰宜の柿坂匡孝さん

天河神社に鎮座する水と音楽の神 弁財天

 

 柿坂匡孝禰宜にご本尊の弁財天のお話を伺った。

 

――弁財天には水の神、音楽の神のイメージがあります。

 

柿坂匡孝禰宜「弁財天は本来は水の神様です。人として生きていく命の源で、生きるエネルギーが活性化するという信仰の中にあります。天川は山の中に鎮座しています。山から水は生まれてきて清らかなる音を発するという働きです」

 

 

――人と水はどのようにつながっているのでしょうか。

 

「水は洗濯や飲み物、すべてのものをまろやかにして調和をもつ働きを持っています。その中で天河神社は水の神を祭っています。天川に来ることによって心と身体の調和、対人との調和、そして天地、宇宙との調和をつかさどる働きがあります」

 

清らかな天川の水

この記事の残り文字数:1,242文字
(写真3枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド