歴史文化

大和の神結び vol.1 - 天河弁財天社 第3話

関連ワード:

神様に呼ばれないとお参りできない神社

柿坂匡孝禰宜に、気になっていたうわさについて思い切って尋ねてみた。

 

投げかけた質問に少し笑ってからお答えくださった。

 

 

――現代、遠方からもたくさんの方がお参りにいらっしゃいます。天河神社は神様に呼ばれないとたどり着けない、などと言われていたりしますがどう思われますか?

 

 

再生、よみがえりの場所である天川

 

柿坂匡孝禰宜「その人のひとつのターニングポイントの時期だということもあると思います」

 

 

「密教の考え方で金胎不二というのがあります。天河神社には『金胎不二蘇悉地曼陀羅(こんたいふじそしつじまんだら)』というものが残されています。『金胎不二蘇悉地曼陀羅』では胎蔵界(羊水に包まれている)の世界観と、金剛界(生まれてから人生をまっとうする)の世界観があります。天川の神様が鎮まる奥宮がある弥山という山の南側を胎蔵界(熊野川のなだらかな山並み、起伏は激しくない)、北側を金剛界(吉野の山並み、起伏が激しい)とし、人生を表すとされています」

 

天川を流れる天の川

この記事の残り文字数:1,357文字
(写真3枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド