悩み募集僧侶が答えます

歴史文化

東大寺を火事と新型コロナから守るお話 - お坊さんに聞く!奈良の寺社探訪【東大寺編その6】

関連ワード:

火事対策のお話

橋村執事長

「東大寺は木造建築物が多いので、世界遺産として守っていくためには火事にならないことが一番大切です。もし火事になったら、大仏殿は廻廊があって消防車がそばまで近づけない。東側の山に合計2000㌧の水槽を造っています。また、屋根の中にもスプリンクラーを設置するなどして大屋根の内外に水が届くようになっています。防災工事は法華堂周辺からはじまって境内全部に広げました。水圧も高くなっています。現在も再整備のために送水管の工事中です。防災は時間とお金がかかります。まもりなくして前に進むことはできません。まもっていくことはとても大切です。環境のすべてをよく考え、長い目でみて保存に努めていきたいです」

 

二月堂後方の山

 

この記事の残り文字数:1,240文字
(写真2枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド