歴史文化2021.12.18 鯖の木のお話とお坊さんおすすめの「映え」スポット - お坊さんに聞く!奈良の寺社探訪【東大寺編その5】 関連ワード: お坊さんに聞く!奈良の寺社探訪 奈良県 奈良市 観光・催し 世界遺産 神社仏閣 鯖の木のお話 橋村執事長 「大仏殿の西廻廊にある菩提(ぼだい)樹には言い伝えがあります。聖武天皇の御代、大仏開眼をする時、鯖(さば)売りのおじいさんが鯖をお供えするとやってきました。お供えをした後、おじいさんはこつぜんと姿を消し、鯖は華厳経の巻物に変わっていました。 そして鯖を担いできた担ぎ棒は地面に突き刺さっていて、それはやがてビャクシンの木に成長しました。ビャクシンの木は、平安時代に広まっていた日本を護ってくださっているという木です。その木が元気なら国も寺も栄え、弱ると戦や干ばつが起こったといわれています。霊木として信仰されてきました。 この記事の残り文字数:1,012文字(写真9枚 あり) この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。 有料プラン特典(詳しくは購読案内へ) 月額550円から有料記事が読める 初月無料・いつでも解約可能 広告がなくなり快適閲覧(一部除く) 国内・国際ニュースも読み放題 有料会員向けのプレゼント応募が可能 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも 初月無料で今すぐ見る(会員登録へ) 既に会員の方はログインへ
橋村執事長
「大仏殿の西廻廊にある菩提(ぼだい)樹には言い伝えがあります。聖武天皇の御代、大仏開眼をする時、鯖(さば)売りのおじいさんが鯖をお供えするとやってきました。お供えをした後、おじいさんはこつぜんと姿を消し、鯖は華厳経の巻物に変わっていました。
そして鯖を担いできた担ぎ棒は地面に突き刺さっていて、それはやがてビャクシンの木に成長しました。ビャクシンの木は、平安時代に広まっていた日本を護ってくださっているという木です。その木が元気なら国も寺も栄え、弱ると戦や干ばつが起こったといわれています。霊木として信仰されてきました。