大和古寺・お参り日記【41】 - 室生寺(上)

張り詰めたような冷気が漂う冬の午後、宇陀の山あいに立つ室生寺を訪ねた。高野山に女性の参拝がかなわなかった時代にも参拝が認められ、「女人高野」と呼ばれた。
修験道の祖、役行者(えんのぎょうじゃ)が天武天皇の発願で建立、奈良時代、病に倒れた山部親王(後の桓武天皇)の延寿祈とうを興福寺の僧が行ったことをきっかけに、伽藍(がらん)が整ったと伝わる。
山岡淳雄執事によると、後に空海も関わった真言密教の道場が建ち、多くの僧が修行していたという。
仁王門をくぐると、石段の「鎧(よろい)坂」が続く。金堂を目指して階段を上がる。金堂は平安時代初期に造られた寄せ棟造りの建物で、屋根はこけらぶき。古びて色あせた柱が柔らかな印象を与える。

