歴史文化

お大師さまの硯石 山奥に海水が噴き出す奇跡(奈良県山添村大塩) - 大和路の弘法大師<11>

関連ワード:

弘法大師が杖でたたいて塩水を出したと伝わる硯石

 山添村の神野山山腹、鍋倉渓(なべくらけい)から少し歩いたところにある幅4メートル、長さ3メートルの大岩。

 

 弘法大師が北野村から神野山へ登る道案内をした村人に、「何か困っていることはないか」と尋ねたところ「山奥には塩がなくて困っている」と答えると、杖で石をたたいて塩水を出したと伝わる。

 

 現在も岩にある20センチほどのくぼみには水がたまっていて、あふれることも絶えることもないのだという。掃除をすると大雨が降るとされ、雨乞いにも使用された。

 

 くぼみの水位は伊勢湾の海水と連動していると伝わり、近くの塩瀬地蔵と合わせて伊勢街道を通って伊勢参りをする人の安全祈願として利用されたとみられるという。(伊藤波子)

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド