歴史文化

修験道の聖地と大師さまゆかりの弁財天(奈良県野迫川村柞原) - 大和路の弘法大師<10>

関連ワード:

弘法大師が建立したと伝わる野川弁財天=野迫川村柞原

 弘法大師が開創した真言密教の聖地、高野山(和歌山県高野町)に近い野迫川村。財宝の神様として信仰を集める野川弁財天は弘法大師が建立したとされ、本尊の大弁財天女像も弘法大師の作と伝わる。

 

 言い伝えによると、弘法大師が大峰山から水の珠を持ち出して高野山へ向かった。珠を取り返そうと、野川弁財天が後を追ったが取り返すことができなかったという。

 

 修験道の聖地、大峰山と高野山を結ぶ大峰高野街道は「すずかけ道」と呼ばれる。沿道にある野川弁財天は、大峰と高野の間を行き来して修行を積んだという弘法大師ならではの伝承を残す。(竹内稔人)

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド