歴史文化

大和古寺・お参り日記【29】 - 大安寺(上)

関連ワード:

新宝物殿に安置された天平仏

 奈良時代、2基の七重塔がそびえる大寺院として広大な敷地を有し、近年は「がん封じ」の寺として知られる大安寺。南都七大寺の一つでもある。

 

 創建は聖徳太子の遺言とされ、舒明天皇が百済大寺として創建。その後、高市大寺、大官大寺と名前を変えて移転し、平城京に移って大安寺と呼ばれるようになった。かつては約26万平方メートルの境内に90棟余りの堂塔が立ち並んでいたと伝わる。そこでは900人近くの僧が仏教を学んでいたそう。

 

 今年4月、同寺に伝わる天平仏を安置する宝物殿(讃仰殿)の増改築工事が終了、国重要文化財9体のうち7体が安置されている。真新しい木の香りが心地よい新宝物殿を河野裕韶(ゆうしょう)副住職に案内していただいた。

 

増改築された新宝物殿

この記事の残り文字数:774文字
(写真5枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド