悩み募集僧侶が答えます

歴史文化

奈良と徳川家康【9】 家康に協力した大和衆 - 横大路(奈良県葛城市、大和高田市、橿原市)

関連ワード:

「大和記」に「屋木」と記された「八木」の地。八木札の辻は横大路(伊勢街道)と下ツ道(中街道)が交差する=橿原市北八木町2

 「大和越え」説では、堺(堺市)から竹内峠(葛城市竹内、大阪府太子町)を越えて大和に入ったと考えられる徳川家康。歴史作家の上島秀友さんは、家康が大和を抜ける際に協力したとみられる大和衆の存在に着目する。

 

 戦国時代から江戸時代初期の政治や情勢を記した「当代記」は、家康が「大和路へかヽり、高田の城へ寄られ」と記述。家康は城主に刀と金2千両を与えたという。高田城は竹内峠の東方、大和高田市にあった城だ。

 

 1961〜72年に書かれた「大和記」は、「竹内峠より二里半ばかり東に屋木ト申す処に御座候」と記す。「屋木」は現在の橿原市の近鉄大和八木駅周辺。竹内街道から続く東西幹線道路「横大路(伊勢街道)」と南北道路「下ツ道(中街道)」が交差する、古代からの交通の要衝に位置する。

この記事の残り文字数:712文字
(写真2枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド