歴史文化

大和古寺・お参り日記【21】 - 法華寺(上)

関連ワード:

インドから贈られたビャクダンで造られた本尊十一面観音菩薩立像のお身代わり像

 早春のウメがほころぶ境内は、尼寺らしい柔らかな雰囲気が漂う。天平17(745)年、聖武天皇の后(きさき)、光明皇后が、父である藤原不比等の邸宅跡に建てたとされる。全国に置かれた尼寺(にじ)を総轄する総国分尼寺。光明皇后が女人成仏の規範を示し、人々の救済に努めた寺だ。

 

 本尊で国宝に指定されている十一面観音菩薩立像は、光明皇后が蓮池を歩く姿を写したとされる秘仏。通常公開されているのは昭和40年にインド政府から奉納されたビャクダンを彫った御分身という。ハスのつぼみや葉の光背が珍しい。少し踏み出した右足と跳ね上げた親指が今にもこちらへ歩んで来られるようで、慌てて手を合わせた。

 

 

かわいらしい花をつけたウメが咲く境内

 

この記事の残り文字数:523文字
(写真3枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド