悩み募集僧侶が答えます

歴史文化

大和古寺・お参り日記【19】 - 壷阪寺(上)

関連ワード:

 奈良盆地を一望できる壷阪寺の階段を登ると、空が近く感じるほど景色が開けた。創建は703年、当時飛鳥にあった元興寺の弁基上人が修行中に観音様を感得し、つぼに納めて坂の上の庵(いおり)に祭ったことが起源とされる。「目の仏様」として全国から多くの参拝者が訪れる。

階段を上ると眼下に奈良盆地が広がる

 

 

 本尊の十一面千手観音菩薩像は寄せ木造り。常盤勝範住職によると、創建時の観音様は度重なる火災で焼失。室町時代に再興されたが、頭の部分は創建時のものと伝わっているという。どっしりと重厚な姿には木の風合いが残り、温かみを感じさせる。差し出されたいくつもの手は、力強い救済の心を示してくださっていた。 

頭の部分は創建時のものだと伝わる十一面千手観音菩薩像

この記事の残り文字数:585文字
(写真3枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド