歴史文化

大和古寺・お参り日記【2】 - 正暦寺(下)

関連ワード:

 来山者を最初に迎える福寿院の客殿(江戸時代・国重要文化財)は、正暦寺創建から690年後の1681(延宝9)年に建立された。大原弘信住職に案内していただき、その景観の美しさにため息が漏れた。

 

 板ぶき屋根の数寄屋風建築で、庭の塀を低くすることで縁側からの景色が一つの絵画のように見える。四季折々に庭を彩るモミジをはじめ、前方に広がる菩提山の景観を含めた全てが福寿院だと言えるだろう。

 

客殿との調和が素晴らしい庭からの眺め

 

 

 

この記事の残り文字数:833文字
(写真5枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド