大和の川が集まる聖地に「漫才」のルーツがあった - 廣瀬神社・大和古社寺巡礼 013

廣瀬神社(廣瀬坐和加宇加乃売命神社)
※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。
※( )内は、神社は『延喜式』神名帳による表記、寺院は史料にみえる表記です。
※記事中の写真の無断転載を禁止します。
大和盆地を流れる主要河川が一つに集まる聖地に祀(まつ)られ、天武天皇の御代には龍田の風神と共に廣瀬の水神として、国家の祭祀が定期的に斎行された古社。

エリア/北葛城郡
主祭神/若宇加能売命
相 殿/櫛玉命・穂雷命
ご神徳/五穀豊穣・水難鎮護・除災招福
ご由緒
古来、川の合流地点は聖地とされてきましたが、大和の主要な河川(富雄川・佐保川・飛鳥川・葛城川ほか)が集まり一つになる河合の地も古くから聖なる地として崇(あが)められていました。